知ってますか? 福祉住環境コーディネーターって資格ありますね?
あれは、住宅と町づくり(環境)をコーディネートする仕事だそうです。
最近知りました。。(Y田先生に習いました)
でも、私の中の福祉住環境コーディネーターって。。。
住(住まい)の中の環境(環境=身の回りに関する全て)を整備する仕事!なのです。ワタシのレベルでは町づくりのコーディネーターなんて・・・恐れ多い。
住まいの中で私たちグット・ケアが関連できる仕事・・・
福祉用具で環境を整える。
介護用品(紙おむつから全て)で環境を整える。
住宅改修(手すり取付・段差解消など)で環境を整える。その3つをセットで考えると、自慢になりますが。。結構レベルいい所にいるかな~って思います。。
私たちの売りですが・・・福祉用具レンタル=自社レンタルなので、どこよりも常に最新の用具を提案できる。
自社レンタルだから土曜・日曜でも、
緊急は即対応できる! 自社レンタルだから在庫がダブると
社長はいつも泣いている
介護用品=病院物件などを、多数こなしているおかげで、一般の利用者さんにも
安く商品を提案できる。 病院物件を多数している為、営業担当は、死に物狂い!
介護ショップ&大きな倉庫があるので、
いつでも安定供給が出来る。。介護ショップ&大きな倉庫があるので、社長が、思いつきで・・
超大量まとめ買いする為、捌くのに苦しい 
住宅改修=自称PROの奥田が踏ん張ってやってるので、
結構安く提案している・・と思う。 大きな工事(新築から増改築)から手すり一本まで
結構早く提案できる・・っと思う。 年間着工件数かなり多いので、
かなりノウハウ持っている・・・っと思う。商売するときから目指していた3本柱が最近ようやく実りつつあるような気がする。。
今日この頃!でも、中身はこれから・・・まだまだ進歩したいと考えます。。
生きがい工房 奥田でした!
スポンサーサイト
テーマ : 私たちにできること - ジャンル : 福祉・ボランティア
「No title」
「No title」
この資格自体がまだまだ認知度が低く、かつ社会的地位も低いので、なかなか理想には程遠いと感じますが、高齢者等の住環境整備の必要性を医療・福祉の専門家のみなさまに知らせるためにも重要な位置づけになっていくのではないでしょうか?
3本柱が有機的に機能すると面白いのではないでしょうかねぇ(そのためにはいろいろ大変だとは思いますよぉ)